ドクターコラム

親子間でのう蝕細菌感染に関して

 

最近、「子どもと親のスプーンやコップなど食器の共有が、必ずしも口腔細菌の感染に結びつくとは限らない」というコメントが口腔衛生学会から発信されました。

親子間でのう蝕細菌感染は、日々のスキンシップを通じて親の唾液に接触することが主な原因なので、食器の共有まではそれほど気にしなくて良い、というものです。

食器の共有に限らず、親(主に母親)の口腔内細菌は唾液を通じて子供に感染することは間違いありません。

実際に母親と子どもの唾液を細菌顕微鏡で調べると、菌の種類は驚くほど一致しています。母親が歯周病菌を持っていると、子どもにまで引き継がれることが多いのです。

 

このため、

①妊娠時期から出産に備えてしっかりと口腔ケアをすること

②母親から子どもへのう蝕菌の感染は出産直後から十分に注意すること

③1歳半から2歳半の間に高頻度で親子感染が起こるため注意すること

 

上記3点がポイントです。

 

③の期間は、母親だけではなく父親や祖父母など家族全体に啓蒙することが求められます。

子どものう蝕感染は、将来のお口・全身の健康にまで関わっていく問題です。
そのため、妊娠期からの口腔ケア、食器の共有のみにこだわらず、唾液を通じて感染する可能性を少しでも下げるなど、様々な取り組みが推奨されます。

 

当院では、虫歯に強い歯を作るためのフッ素塗布、お子様へのブラッシング指導などを行っています。
年齢に応じた歯のケアに関する資料もご用意していますので、お気軽にお声がけください。

 

読売新聞に歯科医療器具の使い回しについて掲載されていました(ノ ̄□ ̄)ノ

こんにちは!

長岡京アゼリア歯科の田中です♪

昨日の読売新聞で『歯科医療器具の使い回し』について掲載されていました!

 

読売新聞,歯科,滅菌,ハンドピース,院内感染,徹底,医療,記事

読売新聞,歯科,滅菌,ハンドピース,院内感染,徹底,医療,記事

 

当院では掲載にあったような歯科医療器具などの使い回しは行っておりません!

歯科治療で使用する機器の多くは、患者様の血液に触れるので、患者様は感染の心配や不安があると思います!

私たちは患者様に安心して治療を受けていただくために、徹底した滅菌体制を整えています!

 

完全滅菌2

 

今回、掲載されていた『ハンドピース』はもちろんを歯科医療器具などは全て滅菌・患者様ごとに全て交換を行っております!

 

hanndo

 

また手袋やエプロンなどについては全てディスポーザブル(使い捨て)を採用しており、共有部分はラッピングを行っています!

 

共有部は全てラッピング

 

患者様が安心して通える歯科医院を目指して、当院では徹底した滅菌体制を行って参ります☆彡

お問い合わせ

無料カウンセリング相談

pagetop