2023年2月8日
歯磨き中に歯ぐきから血が出てくるなど、いつもと違うと感じたときは注意をしましょう。
歯周病を疑い、早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
放置して歯周病が進んでしまうと、歯がぐらつき歯が抜けてしまうおそれがあるのです。
歯ぐきに限定した炎症は歯肉炎と呼ばれ、それ以上に進むと歯槽膿漏と呼ばれます。
歯槽膿漏で歯がぐらつき抜けてしまうと、全身の健康に影響を与えてしまいます。
歯周病を引き起こす原因は、歯垢と呼ばれる細菌の集まりです。
予防するためには歯ブラシやデンタルフロスを使って、セルフケアを行うことです。
日本人の場合、なんと全体のおよそ8割が歯周病にかかると言われています。
お口のケアをしっかりと行い、歯肉炎に進行しないよう、きちんとケアすることが重要です。
2018年11月7日
こんにちは(‘ω’)ノ
歯科衛生士の田中です!
長岡京アゼリア歯科の外観に妊娠性歯周炎に関するポスターを掲示していますが
今回はもう少し詳しく、妊娠と歯の関係性についてお話していきます。
妊娠するとホルモンバランスの乱れ(エストロゲンという女性ホルモンが歯周病原細菌の増殖を促す)や
つわりで歯を磨くことが出来なくなることがあります。
そうすると・・・
細菌が歯や歯茎の回りに付着して増殖することで歯茎が腫れて出血したり、虫歯になったり、口臭の原因になったりします。
成人の80%が歯周病といわれている近年、さまざまな病気との関係性がわかってきました!
歯周病菌が体内に入り込み子宮内に到達すると免疫細胞が過剰に反応し、子宮を収縮させるホルモンが
急激に増殖すると低体重児や早産を招く恐れがあります。
そのリスクはおよそ7倍ともいわれ、タバコやアルコール、高齢者出産よりも高い数値になります。
歯周病を防ぐにはまず歯の予防が大切です☺
生まれてくる赤ちゃんの為に歯の予防をしましょう☆
妊娠すると妊婦検診もありますが、自主的に歯科医院へ行くことをお勧め致します。
2016年12月1日
2016年9月10日
はぐきに全体的な炎症が進み、多量の歯石が認められます。
患者さん自身も歯ぐきの鈍痛・歯みがきや起床時に出血されることを気にされていました。
歯石の除去とブラッシングトレーニングにより、歯ぐきの腫れが改善され、歯ぐきからの出血が止まってきました。
ただ、まだブラッシングや食事の際に出血することがあり、気になられていたようです。
歯周病菌を次亜塩素酸水で殺菌しながら歯周トリートメントを行いました。
歯ぐきの炎症はほぼ消退しています。
歯ぐきからの出血や口臭などの自覚症状がほとんどなくなりました。
まだ歯ぐきに軽い炎症(赤み)があり、引き続きはブラシやデンタルフロスの使用などで、改善を図っていきます。