ドクターコラム

自分に合った歯ブラシで磨き残しを軽減

虫歯予防や歯周病対策には、歯ブラシで丁寧に磨くことがまず基本です。
また歯科医院の定期健診時に歯の状態を診てもらい、歯みがき指導をしてもらうこともおすすめです。
同時に、今自分が使用している歯ブラシが合っているのかどうかも確認が必要です。

 

歯並びや口の大きさは人それぞれ異なっており、奥歯の磨き残しなどが無いよう、
きちんと奥まで届くサイズの歯ブラシを見つけることをおすすめします。

 

経験談ですが、現在記事を執筆しているスタッフ(私)は歯の定期健診時に磨き残しを指摘され、
歯ブラシのヘッドが薄く小さく、小さな口でも奥まで届きやすい形に変えました。
すると今まで届いていなかった奥歯までブラシが届くようになり、磨き残しが改善されました。
こういった歯ブラシの形についても、歯科医院ではご相談頂けます。

 

力を入れるクセがある方は、柔らかいタイプの歯ブラシを選ぶことで、力の入れすぎに注意して磨けます。
力を入れて歯ぐき部分を擦ってしまうと、だんだんと歯ぐきが下がってしまうおそれがあります。
また歯垢をしっかりと除去できるように、歯周ポケットの汚れを落とすことも重要です。
毛先がとがっているタイプの歯ブラシは、歯周ポケットの歯垢も除去することができます。

 

歯ブラシの形や大きさ、特徴を知ることで、より自分に合った虫歯や歯周病予防のケアができるようになります。

しばらく歯医者へ行っていない…そんな方へ

漠然と歯医者に行くのが怖い
特に症状は無いので行く必要はない
定期健診に興味があるけれど、色々と指摘されるのが怖い…
そんな方は多いと思います。

 

皆さんが毎年全身の健康診断を受けられているように、歯とお口の健康診断も歯の環境を維持するためにとても重要です。

続きを読む »

親子間でのう蝕細菌感染に関して

 

最近、「子どもと親のスプーンやコップなど食器の共有が、必ずしも口腔細菌の感染に結びつくとは限らない」というコメントが口腔衛生学会から発信されました。

親子間でのう蝕細菌感染は、日々のスキンシップを通じて親の唾液に接触することが主な原因なので、食器の共有まではそれほど気にしなくて良い、というものです。

食器の共有に限らず、親(主に母親)の口腔内細菌は唾液を通じて子供に感染することは間違いありません。

実際に母親と子どもの唾液を細菌顕微鏡で調べると、菌の種類は驚くほど一致しています。母親が歯周病菌を持っていると、子どもにまで引き継がれることが多いのです。

 

このため、

①妊娠時期から出産に備えてしっかりと口腔ケアをすること

②母親から子どもへのう蝕菌の感染は出産直後から十分に注意すること

③1歳半から2歳半の間に高頻度で親子感染が起こるため注意すること

 

上記3点がポイントです。

 

③の期間は、母親だけではなく父親や祖父母など家族全体に啓蒙することが求められます。

子どものう蝕感染は、将来のお口・全身の健康にまで関わっていく問題です。
そのため、妊娠期からの口腔ケア、食器の共有のみにこだわらず、唾液を通じて感染する可能性を少しでも下げるなど、様々な取り組みが推奨されます。

 

当院では、虫歯に強い歯を作るためのフッ素塗布、お子様へのブラッシング指導などを行っています。
年齢に応じた歯のケアに関する資料もご用意していますので、お気軽にお声がけください。

 

小児矯正のメリットは歯が動きやすいことです

 

お子様の歯並びが気になる場合には、顎が成長し永久歯が生え揃う前に、歯科医院に歯並びや顎をチェックしてもらうことをおすすめします。
また歯並びが悪いことに気付いてから矯正を始めるよりも、歯科医院に定期的に通って、虫歯のチェックや歯並びをチェックしてもらうことで、早めに必要な治療を受けられる場合もあります。

大人の矯正と違い、小児矯正で子どもの頃から矯正をしていると歯が動きやすいケースが多く、矯正をスムーズに進めていくことができます。
子どもの骨は柔らかいため、歯が動きやすいというメリットがあります。
また、痛みを軽く抑えられる場合もあり、お子様の負担軽減につながります。
治療期間が短く抑えられる場合もありますし、顎の成長をサポートする矯正装置は取り外しができるタイプもあり、食事前に取り外すことも可能です。

ストレスを感じることなく生活できるように、どんな矯正装置を使うのかを信頼できる医師と相談しましょう。

痛みがほとんど無い快適義歯(シリコンソフト義歯)の魅力!

こんにちは。

長岡京アゼリア歯科の院長・小沢です!

多くの歯を失われて義歯になっておられる方の最大の悩みは、食事の時のお痛みだと思います!

何回調整に通院しても、また別の所が痛くなる、削りすぎて適合が緩くなるなど、常に問題が続くこともあるのが義歯の問題点です。

 

最近では、シリコンソフト義歯の登場により、そのようなお悩みが解消されつつあります!

シリコンソフト義歯とは、美容分野でも使用される人工シリコンを義歯の内側にクッションとして付加した義歯のことです。

 

shirikon.jpg

シリコンが義歯内面でうまく機能した場合、噛み合せる力が1.5〜2倍に増加し、今まで咬めなかったものがしっかりと咀嚼することができます。

 

シリコンソフト義歯の製作方法ですが、アクリル樹脂でできた義歯を一旦お口の中に装着させていただいて調整し、充分と吸着と咀嚼ができる状態を確認した上で、シリコン専門技工所に義歯を送り、内面に2mm〜3.5mm の厚みを持たせたシリコンを敷いた義歯に加工します。

 

返送されてきた義歯を再度噛み合せ微調整してお渡しいたします。

 

シリコンソフト義歯になると咬む力が大きく増加するため、金属メッシュなどで補強加工を行い、割れたりヒビが入るなどのトラブルを未然に防止します。

シリコン本体は耐久性に優れているため、3年間の保証がついております。

ご費用につきましては、一般的な金属床義歯に比べてリーズナブルになっております!

歯の本数や設計によってご費用が違ってまいりますので、詳細は診断の上、治療工程見積書を発行させていただきます。

 

食事は毎日の営みであり、食事の質は全身の健康と密接に関連しています。

不適合な義歯を長期使用されますと、骨が吸収して痛みが出やすくなる上に、快適な義歯の製作が困難になります。

そのような状態になる前に、シリコンソフト義歯をお作りになられることをお奨めいたします。

 

当院はシリコンソフト義歯、ノンクラスプ義歯(審美義歯)の製作を得意分野としております。

義歯でお困りの方は、まずはご相談にお越しいただければ幸いです!

当院ドクター陣が詳細な診査の上、お悩みを解決させていただきます!

飲み物で歯のエナメル質が溶けてしまう!?

こんにちは。
歯科衛生士の小梶です。

9月に入って少し涼しくなり、過ごしやすくなりましたね!
しかし、残暑もまだ続いていて30℃を超える時も・・・(ノ゚ρ゚)ノ
こんな日にはやっぱり冷たい飲み物が手放せませんよね☆

私はアイスティーが大好きなので飲んでしまします☆

しかし、このアイスティー!!
実は歯の表面(エナメル質)を溶けはじめる値(PH5.5)なんです!
普段のお口のの中のPHは約PH7.0となっており、唾液のおかげで中性に保たれています。

ph

もし、酸性の飲み物を頻繁に飲んでいるとお口の中が酸性になり、歯を溶かす原因になってしまいます( ̄Д ̄;;
怖いですよねー。
だから、私は飲み続けないように心がけています。
でも、好きなものはすぐに止めれないのが現実です(w_-; ウゥ・・

今回はどんな飲み物が歯を溶かす原因となるかご紹介します。

■歯が溶ける飲み物
・コーラ (PH2.0~2.5)
・スポーツ飲料 (PH3.0~3.5)
・レモンティー (PH3.5~4.0)
・ヤクルト (PH3.5~4.0)
・野菜ジュース (PH3.5~4.0)
・オレンジジュース (PH3.5~4.0)

■中性(PH7.0)に近い飲み物
・コーヒー( PH5.5~6.0)
・麦茶 (PH6.5)
・豆乳 (PH6.5~)
・牛乳 (PH6.5~)
・ミネラルウォーター (PH7.0)

皆さんが好きな飲み物はいかがでしたか?
飲み物の酸性度が強い場合は飲む頻度を考えなければなりません。
この事実を知ってもらい、意識の仕方が変わって皆さんが虫歯などになりにくいお口の環境に役立つことができればとてもうれしいです!

歯周病症例 『歯ぐきからの出血と虫歯治療』

歯周病症例 【Y.S様のケース】 50歳 女性

歯ぐきから簡単に出血しやすい、虫歯が奥歯にできたとの主訴で来院されました!
カウンセリングで歯周病と虫歯による口臭も気になるとのことでしたので、ご相談の結果、まず歯周基本治療を行った上で専門的歯周治療<パーフェクトペリオ>を実施、歯肉が健全になった状態で虫歯治療に入ることとしました。

 

 

≪ ①治療開始前 ≫

はぐきに全体的な炎症が進み、多量の歯石が認められます。
患者さん自身も歯ぐきの鈍痛・歯みがきや起床時に出血されることを気にされていました。

 

術前_totani.jpg

 

 

≪ ②歯周基本治療実施後 ≫



歯石の除去とブラッシングトレーニングにより、歯ぐきの腫れが改善され、歯ぐきからの出血が止まってきました。
ただ、まだブラッシングや食事の際に出血することがあり、気になられていたようです。

 

術中_totani.jpg

 

 

≪ ③パーフェクトペリオ・トリートメント実施後 ≫



歯周病菌を次亜塩素酸水で殺菌しながら歯周トリートメントを行いました。
歯ぐきの炎症はほぼ消退しています。
歯ぐきからの出血や口臭などの自覚症状がほとんどなくなりました。
まだ歯ぐきに軽い炎症(赤み)があり、引き続きはブラシやデンタルフロスの使用などで、改善を図っていきます。

 

術後_totani.jpg

『歯科ドック』(検査パック)は患者さまより好評です!

歯科ドックは人間ドックの歯科バージョンです!
検診で見落とされてしまいがちなリスクや、将来起こり得るあらゆる影響を検査して、患者さま一人ひとりのライフスタイルに合った生活習慣を一緒に考えていきます。

歯科ドックでは以下の検査を行います!



◆保険診療の検査◆

◎歯周病検査

◎パノラマレントゲン

◎視診検査


※保険診療の検査となるため、一部負担金がかかります。



◆特別検査◆

◎口臭測定

◎唾液検査

◎顕微鏡検査

歯科ドックは人間ドックの歯科バージョンです! 検診で見落とされてしまいがちなリスクや、将来起こり得るあらゆる影響を検査して、患者さま一人ひとりのライフスタイルに合った生活習慣を一緒に考えていきます。

 


上記の診断をもとに結果をご報告します。

治療が必要と判断させていただいた方には、今後の治療計画をご提案します。

歯科ドックの目的は、患者さま自身が現在の自分のお口の状況を知り、将来を見据えた歯の健康の大切さを理解していただくことです。

治療を繰り返す暮らしから、健康的な暮らしを目指しましょう♪

 

歯科ドックのページについては現在作成中となっておりますので、詳細をお聞きしたい場合やご質問、ご予約につきましてはご連絡にてお願い申し上げます。

 

こちら

歯磨きでもアンチエイジングできますよ!

こんにちは
歯科衛生士の小梶です^o^

昼夜の寒暖の差で風邪をひいていませんか?∑(Д)
私は体力には自信があるので元気です(^з^)

しかし、27歳を迎えてお肌の曲がり角の直面し、最近はアンチエイジングに興味深々です(😉

そこで歯磨きでもアンチエイジングできると朗報があったので是非ご紹介したいと思います!!!!

みなさん、歯磨きはどこでしていますか?

実はお風呂で歯磨きをすると若返りホルモン『パロチン』が分泌されるのです☆*:.. o(≧▽≦)o ..:*☆

antieizing.jpg

これは唾液腺ホルモンの一種で唾液から分泌される人が本来持っている天然成分です。

骨や歯の再石灰化を助ける効果、皮膚の新陳代謝を活発にする効果など、身体中を若返らせる効果があります。

お肌の新陳代謝が活発になれば、シミやシワといったお肌の老化現象を防ぐことがてきます。

また、壊れた細胞組織を修復する作用があり、特に、皮膚、筋肉、目などの粘膜を強化してくれます。

さらに、身体を温めてリラックスすることで、副交感神経が優位になり、その状態で歯磨きの刺激を加えると『サラサラのいい唾液』がたくさん分泌され、口腔乾燥予防にも繋がります。

こんなに良い事尽くしならもうやるしかありません!!!!

夜歯磨きする習慣がない方もこれを機会にお風呂に歯ブラシを一本置いてみて下さい*\(^o^)/*

噛む力と歯ぎしりについて!

こんにちは、歯科衛生士の田中です!

 

皆さんは咬む力がどれ位(何kg)あるか知ってらっしゃいますか?

男女で差はありますが大体自分の体重と同じ位かそれ以上の力の咬む力があります。

男性だと最大で100kg位の力が奥歯にかかっています。

普段の食事では1/2~1/4の力で咬んで調節しています。

物を咬むためにこれだけの力がかかっているなんてビックリですよね☆

こんなにも歯に強い力がかかっているのですから、歯が折れたり欠けたりしても不思議ではありません。

でも、それだけの力に耐えれる歯はとても丈夫な構造になっています。

 

咬むとは違いますが、人はよく歯ぎしりをしてしまいます。

歯ぎしりというと皆さんは寝ている間の嫌な音を想像しますよね!

でも実はは大きく3つに分けられています!

 

☆グライディング(歯を上下にこすりつける)

☆クレンチング(歯をくいしばる)

☆タッピング(を鳴らす

 

11212.jpg

 

この中でも最も多くにみられるのがグライディング(歯ぎしり)です。

上下の歯を強く咬んだ状態で横に滑らせ、こすり合わせる動きをいいます。

主に眠っている時に起こることが多いようですが、起きている時にもしている人がいています。

このグライディング(歯ぎしり)ですが実際には音のしない歯ぎしりをする人もいるので気がつかない方も多くいてらっしゃいます!

次にクレンチング(歯をくいしばる)ですが、クレンチングは歯をくいしばったり、咬み合わせたりすることをいいます!

人の歯が咬みあっている時間は実際20分程度と言われ、普段無意識の場合、上下の歯は接触しておらず少しの隙間があります!

クレンチング(歯をくいしばる)をしている人はこの20分よりも長く歯をくいしばっており、強い力が歯に加えられることになります。

次にタッピングは上下の歯をカチカチと咬み合わせる(歯を鳴らす)もので比較的頻度の少ないタイプです。

 

歯ぎしりが起こっている状態は2つに分けて行われています。

 

睡眠時ブラキシズム

 

覚醒時ブラキシズム

 

睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムは言葉の通り眠っている時に無意識に起こる歯ぎしりと起きていると起きている時に起こる歯ぎしりのことです。

起きている時に起こる歯ぎしりは癖と言われており、いずれにしてもあまり自覚がないのでとても厄介ですね!

 

 

歯ぎしりはとても奥深いので、皆さんが歯ぎしりしているか、御家族やご友人の方に聞いてみて下さい!!

もしかすると意外な反応が返ってくるかもしれませんよ!!

お問い合わせ

無料カウンセリング相談

pagetop