2016年9月30日
こんにちは。
戸谷歯科クリニックの院長・戸谷です。
9月25日(日)に私が所属している西日本臨床小児口腔外科学会の学術大会があり、今大会では大会長を仰せつかりました。
西日本臨床小児口腔外科学会はエビデンスに基づいた学術の修得を行うことにより、臨床・研究の見直し・レベルアップを図り、最終的には国民の全身的健康の獲得に繋げていくことを目的にしています。
学術大会では、「口腔医学の立場から小児の成長を考える」をテーマに様々なセクションを行い、小児分野から口腔外科まで非常に多岐に渡った、各分野をクロスオーバーした内容となっておりました。
私も「カリオグラムを用いたう蝕リスク減少への取り組み」と題して口演発表を行い、カリオグラム(唾液検査)を行うことによって、患者様のう蝕(虫歯)原因菌への感受性、食事内容、糖質の摂取回数、唾液の性状など、様々な要因を検査し、口腔清掃だけではなく生活習慣の改善を促進し、フォローアップすることがう蝕の予防には必要であることを発表しました。
本大会を通じて、治療のサイエンスを探究すると同時に、いかに病的環境から患者を守るか、いかに疾患を引き起こさないか、について各分野から積極的に議論できたと思います。
口腔内及び全身に起こる様々な疾患に対してどのように治療計画を立案し、アプローチするかということは非常に重要なメインテーマでありますが、いかに虫歯や歯周病を起こさないために生活習慣から見直し、アプローチすることが国民の皆様に求められています。
我々はともすると情報氾濫社会の中で、目新しい、不確かな情報に振り回される傾向にありますが、エビデンスに基づいた学術の修得と臨床の実践を行い、最終的には患者さんの口腔・全身健康の獲得に繋げていければと思います。
2016年4月15日
こんにちは!
長岡京アゼリア歯科の戸谷です!
「どうすれば虫歯にならない?」「どうやったら虫歯を防げる?」というのは、患者様、そして歯科医師にとっても本当にとてつもなく大きな課題です。
最近では「歯をいかに治すか」よりも、「いかに虫歯にならない健康な口腔を手に入れるか!」に関心が移ってきているように感じます。
平成28年4月3日(日)に、歯科医師対象「歯のリスク検査・管理セミナー」(船井総合研究所主宰)が開催され、私・戸谷孝洋が講師として招かれました。
当日は、60名を超えるたいへん多くの先生方が集まり、熱気に溢れた大会となりました。
私共、医療法人孝陽会は、昨年12月に分院「長岡京アゼリア歯科」を開院しました。かねてから「虫歯のリスクをいかに減らしていくか」に関心の強かった私は、以前からお世話になっていた船井総合研究所の歯科総括ディレクター・戸澤様に「歯科ドック」というリスク検査があり、高い評判を呼んでいることを教えてもらいました。そこで、実際に歯科ドックを実践している先生の所で自分自身が受けてみたのですが、私自身が大きなカルチャーショックを受けました。「これは患者さんに大きな福音になる!」と強く印象づけられました。
そこで私は、「歯のリスク検査」を中心とした「虫歯予防予防」を基本理念とすることにいたしました。
「歯科ドック(歯のリスク検査)」<いかにこれから虫歯にならないか>を患者様にご案内・説明したところ、強い関心を持った方が実に多く、その反響は予想以上に高いものでした。
「歯科ドック」とは①だ液検査 ②細菌検査 ③口臭検査 の3つの検査で構成されます。これらの検査を実施することにより、
などがビジュアル的にわかりやすく解明されます。
これらの情報を患者様と私達が共有することにより、これから進んでいく方向が明確になります。すなわち、私達にとっても治療の羅針盤にもなるのです。
虫歯になってしまった部分を治療することはとても重要です。ただ、それよりはるかに大切なのは、「これからいかに1本も虫歯を作らないようにするか!」なのです。
実は、スウェーデンなどの北欧では歯のリスク検査<カリオグラム>が幅広く普及しており、これによって虫歯を予防する方法が確立されています。私共はこれらの予防法を日常の治療に取り入れることにより、患者様に「虫歯・歯周病にならない・なりにくい健康な口」を手に入れていただきたいと切に願っています!
「歯科ドック」は当院で導入しており、大半の患者様が検査を実施しております。
これからも「虫歯にならない・歯周病にならない健康な口」を手に入れていただくために、予防に力を入れていきます。
これから虫歯にならない・歯周病にならない「健康な口」の実現に向けて研究・研鑽を重ねていきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。